どうも、かっしーです。
今日は私が夢のために工夫していることの一つ、時間の使い方について話したいと思います。
時間の使い方
自分のやりたいことをしようとしても「時間がない!」ってなることって多いですよね。
でも、実際には昔に比べて私達の労働時間は減り続けているらしいです。
ではなぜ、私達はますます「時間がない!」と感じ続けているのでしょう?
その原因に時間が細切れになっていることが言われています。
私達は常に人やSNSからの割り込みに晒され、まとまった時間が取れなくなっています。
そして、人は割り込みから作業に戻るのに15~20分もかかると言われています。
Task Chute Cloud
そこで私は自分のまとまった時間を取れるように予定を立て、行動しています。
そのために使っているツールの一つにTask Chute Cloudを使っており、下の画像は今日の私の予定になります。

私の今の時間は「ブログを執筆する」という時間になっています。
なので、このブログはいつも朝6時~7時の40分で書き上げています。
これを見て、「一分単位でスケジュールなんてしんどすぎる!」と思った方もいるかと思います。
私も一分単位に合わせて行動はしません。これは単なる予定です。早く終わる時もあれば、遅くなることもあります。
当然、バッファーの時間を準備し、未設定の予定も入れています。
大事なのは、この時間は何をするかを決めておくことです。
そして、決めておいたはずなのにできなかった場合には悩むのではなく、どうすればできるのかを考えます。
この時に私が考えるパターンとして、いくつかあります。
本当にやるべきことなのか?
まず本当にするべきことだったのかを考えます。
例えば、ネットや本で得た知識を試したくなってやってみたけど、実際にやってみると効果を感じれない場合などです。
この場合は、やった時とやらなかった時を比較して効果がなかったら、すっぱり止めてしまいます。
タイミングが悪いのでは?
やったら効果があるけど、なかなかできない場合に考えます。
私は最初のころ、起きてすぐに部屋の換気をした後、シャワーを浴びていました。
ですが、これをするとシャワーの後に冬は寒くて仕方がありませんでした。
なので、シャワーの後のタスクに換気を加えることにしました。
このように、どのタイミングが楽に効果を得られるかを検討します。
やり方が悪いのでは?
タイミングと同様に、やったら効果があるのは分かっているけど、なかなかできない場合です。
私の場合は瞑想です。
最初の頃は瞑想を5分間していましたが、これすらまともにできませんでした。じっとしているのが耐えられませんでした。
そこで瞑想方法について調べたところ、瞑想には姿勢の決まりがないことを知りました。
なので、今はその時に好きな姿勢で瞑想しています。
まとめ
自分のやりたいことをするためには時間が必要ですが、その時に「時間がない!」と悩んで落ち込むのではなく、ただ記録を取って振り返るだけでも効果はあります。
とにかく自分の性質を知って、自分に最適化することが重要だと私は考えています。
ではまた、夢を現実にするまで
コメント