どうも、かっしーです。
今日はアリアンロッド2Eのサブクラスの一つ、モンクについて紹介したいと思います。
モンク

アリアンロッドには数え切れないほど多くのサブクラスが存在し、一人で全てのクラスを経験しようとすると年単位の時間が必要になるかと思います。
そんな多くのサブクラスの中で、「基本ルールブック2」にあるサブクラスの一つが「モンク」です。

ニコニコ動画やYouTubeのリプレイ動画では、あまり見かけないクラスになりますが、アリアンロッド2Eを遊んでる私としては、サブクラスの中でもモンクは最強クラスのサブクラスだと思っています。
モンクは鍛えた精神と肉体を用いて戦うスタイルのサブクラスになります。
攻撃型
攻撃型のモンクの場合、メインクラスは「ウォーリア」をおすすめします。
ウォーリア×モンクになると、より火力が増し、ウォーリアが苦手とする多彩な戦闘も行えます。
まず火力ですが、ウォーリアの主な火力増加は「バッシュ」と「スラッシュブロウ」になります。これに加えて、モンクでは以下のスキルを組み合わせることができます。
バイタルフォース
スキルレベル分+1D6のダメージ増加(格闘武器限定)
ストロングスタイル
スキルレベル分+1D6のダメージ増加(格闘武器限定)
アイアンフィスト
+精神のダメージ増加(格闘武器限定)
また、モンクはウォーリアの苦手とする遠距離や高い物理防御のエネミーにも対応できるスキルを持っています。
ソウルフィスト
スキルレベル分+2のダメージ増加と魔法攻撃扱いになり、射程20mの遠距離攻撃が可能になります(格闘武器限定)。
ペネトレイトブロウ
エネミーの物理防御力と魔法防御力を0としてダメージを与えます。
物理防御力の高いエネミーには、非常に有効な攻撃手段になります。
このように、モンクはウォーリアの得意とする高火力をさらに強化し、苦手とする遠距離と高防御力エネミーにも対応できるようになります。
そして、攻撃型モンクの最後のスキル紹介として一つ、明らかにチートなスキルがモンクには存在します。
それは、、、
トリプルブロウ
です。
トリプルブロウは基本ルールブックではなく、パーフェクト・スキルガイドから追加されたモンクのスキルになります。

トリプルブロウの効果は、その名の通り「3回攻撃を行う」です。
しかも、この3回攻撃は途中で攻撃対象を変更してもよいです。
他のクラスでもスキル一つでできるのは2回攻撃です。それを一つのスキルで3回攻撃できるのは破格の効果です。
取得するのには、多少手間がかかりますが、取得するだけの価値があります。
このようにモンクは非常に優秀なスキルが多いですが、弱点も存在します。
- スキルに格闘武器限定などの制限がある(中には装備が吹き飛ぶスキルもある)。
- スキルを多用するのでMP消費が激しい。
とはいえ、それを差し引いても強力なクラスになります。
防御型
モンクは攻撃以外にも防御面にも秀でています。
こちらもウォーリアの防御型を相性の良いスキルが豊富になります。
ハードマッスル
スキルレベル分+3の物理防御力増加
レジストエレメンタル
スキルレベル分+3の魔法防御力増加
この二つのスキルは他のクラスの似たスキルと比較して、非常にコストパフォーマスの良いスキルになります。防御型のウォーリア×モンクであれば、取得しておいて損はないです。
モアタフネス
スキルレベル分+5のHP増加
体力を増加させるスキルは非常に少なく、かつ重要です。たまに防御力無視の攻撃をするエネミーもいるため、その対策としてHPの増加は非常に優秀です。
インデュア
バッドステータスを全て回復するスキルです。このスキルの強みはバッドステータスを受けた直後に使用できるため、自分の行動順が回ってくるまで待つ必要がない点です。
セルフヒーリング
HPを自分のキャラクターレベル×10点回復するスキルです。セッションに一回しか使用できませんが、HP回復のポーションよりも回復量が圧倒的に多いため、緊急時には重要です。
防御型のモンクであれば、ウォーリアの防御力を底上げしつつ、バッドステータスやHP回復もできるようになるため、さらに安定感が増します。
まとめ
以上がサブクラス「モンク」のクラス解説でした。
私個人としては、ほかのサブクラスに比べて優秀なスキルが多く、かつ多彩なため、試して見る価値はあると思います。
ではまた、夢を現実にするまで
コメント