もっと現代シナリオをより楽しむためのサプリメント「クトゥルフ2015」!特徴表や職業の解説

TRPG

どうも、二次元に生きたいかっしーです。

今日は昨日紹介した「クトゥルフ2010」に合わせて、もっと現代シナリオを楽しむためのサプリメント「クトゥルフ2015」について紹介したいと思います。

もし、「クトゥルフ2010」を読まれてない方は読んで頂けると幸いです。

クトゥルフ2015とは?その特徴を解説

「クトゥルフ2015」は基本ルールブック「クトゥルフ神話TRPG」をより現代に合わせた「クトゥルフ2010」をさらに現代に強化したものになります。


「クトゥルフ2015」の特徴は探索者の強化になります。

基本的にクトゥルフ神話TRPGのサプリメントは職業や技能を時代に合ったものに調整したものになのですが、探索者自身を強化するサプリメントはほとんどありません。

そんな中、「クトゥルフ2015」では探索者の大幅な強化がされています。

職業の追加と体系化

「クトゥルフ2010」が発売された2010年には存在しない職業が増え、また同じ職業でも専門性が増して細分化されたものも多いため、それに合わせて「クトゥルフ2015」でも職業の調整がされています。

例えば「クトゥルフ2010」では「医師」だけだった職業は、「クトゥルフ2015」では「医療系職業」として体系化され、その中には以下の職業が選択できます。

  • アニマルセラピスト
  • 看護師
  • 救急救命士
  • 形成外科医
  • 精神科医
  • 闇医者

どれも医療に携わる職業ですが、どの職業を選択するかによって取得できる技能が変わります。さらには、特記として能力値や技能値の上昇などもあります。

職業技能ポイントの変更

また、「クトゥルフ2015」の大きな変更点として、職業ポイントの計算が変わっています。

「クトゥルフ神話TRPG」や「クトゥルフ2010」では職業ポイントは探索者のEDU×20ポイントでしたが、「クトゥルフ神話2015」では選択した職業によって参照する能力値が変わります。

例えば、形成外科医であれば医学的知識と手術の技量が必要になるため、
(EDU(教養)+DEX(器用さ))×10ポイント
が探索者の職業ポイントになります。

これまではEDUという教養だけで決めていた職業ポイントが、その職業に適した能力値を参照するようになっています。

特徴表の追加

次に、「クトゥルフ2015」では特徴表というものが存在します。

特徴表は探索者の個性をより引き出すもので、特徴表の中から二つまで探索者の特徴を選択することができます。

例えば、以下のような特徴があります。

勉強家EDU+1
愛書家図書館+20%
奇妙な幸運神話生物のランダムな攻撃で対象外になる

このように特徴表では、能力値上昇、技能値上昇、特殊な効果などを得ることができます。

まとめ

以上が「クトゥルフ2015」で調整・強化された内容になります。

探索者の職業に適した能力値で職業技能ポイントを決め、特徴表でも能力値や技能値を強化できるようになったため、「クトゥルフ2015」では「クトゥルフ2010」の探索者に比べて、技能ポイントで100ポイントほど増えているかと思います。

ただ、探索者作成が少し複雑になるため、初めてクトゥルフ神話TRPGをされる方には難しいかとは思いますが、探索者作成に慣れてきて凝った探索者を作りたくなった場合には、「クトゥルフ2015」はよいかと思います。

ではまた、夢を現実にするまで

TRPG
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント