どうも、二次元に生きたいかっしーです。
最近、もっと読書を日々に活用できるようにしたいと思い、読書術に調べて分かったことをまとめました。
読書術について調べてみた

読書術に関する資料は豊富にあるので、とりあえず手当たり次第に調べてみました。
その結果、科学的に効果があると言われている読書術が4つあることが分かりました。
以下がその4つです。
- SQ4R(SQ3R)
- SOAR
- メタ認知読書
- クリティカル読書
科学的な読書術を比較してみた

科学的に効果のある読書術に共通点があれば、それが特に重要だと言えます。なので、表にして比較してみることにしました。
読書術 | 観察 | 質疑 | 解説 | 要約 | 比較 | 復習 | 体系化 | 関連 |
SQ4R | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ |
SQ3R | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
SOAR | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
メタ認知読書 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
クリティカル読書 | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
また、読書効果の高さはSOAR>SQ4R=SQ3Rということが研究で分かっています。メタ認知読書とクリティカル読書に関しては、比較した資料が見つかりませんでした。
表にまとめて比較してみると、質疑>解説=観察=要約が共通していることから、特に読書で重要度が高いかと思います。
質疑
質疑は本の内容に質問や疑問を投げかけながら、読書をする方法です。
解説
解説は質疑した内容の答えとなるものを本の中から見つけたり、自分で考える方法です。
観察
観察は読書をする前に、表紙や目次などに目を通して、本の内容や要点を事前に把握しておく方法です。
要約
要約は本の内容や自分が重要だと感じた箇所を自分の言葉でまとめる方法です。
観察→質疑&観察→要約
科学的な読書法を比較することで、『質疑>解説=観察=要約』が特に重要そうだと分かりました。
実際の読書に活用するとすれば、
観察→質疑&解説→要約
の流れになるかと思います。
読書を活用したいと思っている方にいれば、参考になれば幸いです。
ではまた、夢を現実にするまで
コメント