夢を現実化するユメリアリストになる

夢を叶える

どうも、ユメリアリストのかっしーです。

今日は自分を『ユメリアリスト』と名乗ることにした理由について話したいと思います。

ものすごく自分事ですが、これは自分にとって重要な分岐点になると感じたので、ブログに記録として残すことにしました。

ユメリアリストとは

『ユメリアリスト』は私が自分の肩書として作った造語で『夢現実化主義者』という意味で考えました。

『ユメリアリスト(夢現実化主義者)』は”夢を語るだけで現実と向き合わない夢想家”や”夢のない現実を語るだけの現実主義者”ではありません。

夢を現実化するために、夢と現実に向き合うのが『ユメリアリスト』です。

なぜ、自分の肩書として『ユメリアリスト』を名乗ることになったのには理由があります。

ハローライフ

私は就活で”就活アウトロー”や”ハローライフ”といった少し変わった就活支援を利用していました。

最終的には”就活アウトロー”で就職が決まりましたが、”ハローライフ”の就活支援も大きく力になった結果でもあります。

そのハローライフでは『ハローライフスクール』という就活プログラムがあり、私はそれに参加して卒業しています。

ハローライフラボ

私はハローライフスクールを卒業後に就職し、その後、卒業生が参加できる『ハローライフ大学院』に参加しました。

現在は『ハローライフ大学院』から『ハローライフラボ』に変わっています。

『ハローライフラボ』では、自分で自分の人生の舵を取ることを目的に様々なテーマについて、ハローライフのスタッフさんや卒業生と考え、話し合います。そして、自分の課題を見つけ、解決策を模索します。

そこで、私は自分の実践している『習慣化』『タスク管理』などの方法について考え、話しています。

そうした中で『ハローライフラボ』に参加し、『タスク管理』の方法について話していたところ、

就活支援などのセミナーを開いている方から、セミナーの一部で自分の『タスク管理』について話す機会を与えて頂きました(まだ、確定ではありませんが)。

そこで、せっかくなのでということで、自分の肩書を考えることになったのです。

ユメリアル

自分の肩書を考えることになり、

私が最初に浮かんだのは、このブログ「ユメリアルラボ」でした。

「ユメリアルラボ」は、「夢(ユメ)」を「現実(リアル)」するための研究所という思いを込めて決めました。

自分は「夢を見ろ!結果は後でついてくる!」といった無責任な言葉や、「夢なんか見るな!現実を見ろ!」といった希望のない言葉は嫌いです。

夢を見るから努力し、現実を見るから着実に夢に向かって前に進めると思います。

そうして考えた結果、夢を現実化する『ユメリアリスト(夢現実化主義者)』を名乗ることにしました。

ユメリアリストになるために

まさか、自分のためにやってきた『タスク管理』の方法を誰かのために話す機会が訪れるとは思いませんでしたが、

せっかく頂いた機会ですので、最大限に活かすために自分の『タスク管理』を活用しないといけません。
より『ユメリアリスト』として成長するために

ではまた、夢を現実にするまで

夢を叶える
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント