習慣はトリガー・ルーチン・報酬を見える化することが重要な話

習慣化

どうも、ユメリアリストのかっしーです。

今日は自分が実践している習慣化の方法について話したいと思います。

習慣はトリガー・ルーチン・報酬の3つからなる

まず『習慣』とは、『無意識かつ継続的に実行していること』です。なので、習慣自体には良い悪いもありません。

そして、習慣は以下の3つからできているとされています。

  • トリガー
  • ルーチン
  • 報酬

トリガー
習慣を始めるきっかけとなること
例:朝8時になる、お腹が減る、眠たくなる

ルーチン
トリガーによって起こる実際の行動
例:運動をする、食事を摂る、寝る

報酬
ルーチンによって得られるメリット
例:健康になる、お腹がいっぱいになる、頭と体を休憩させる

トリガー・ルーチン・報酬が不明確になっている

習慣化したい行動のトリガー・ルーチン・報酬が不明確だと、習慣化できずに終わります。

トリガーが不明確な場合
習慣化したい行動を常に意識し続けなければ、実行できません。意識することを忘れてしまえば、気づくことすらなく、習慣化したい行動は忘れてしまいます。

ルーチンが不明確な場合
習慣化したい行動を実行する段階で考える手間がかかり、日によって行動も異なってしまうため、行動が安定せず、習慣が定着しません。

報酬が不明確な場合
習慣化したい行動を実行することで得られるはずだった報酬を忘れ、義務化することで、最終的には自らやめてしまいます。

トリガー・ルーチン・報酬を明確化にする

トリガーであれば、トリガーになる行動を具体的に書いておきます。

ルーチンであれば、ルーチンでどういった行動をするのかを具体的に準備します。

報酬であれば、ルーチンをすることで得られる報酬を具体的に書きます。

習慣化したい行動を明確化すると、意志力を必要せず、自然と行動を実行し、報酬も明確なため、モチベーションも維持できます。

最後に

以上が自分が習慣化する際にやっているトリガー・ルーチン・報酬の明確化になります。

少しでも習慣化の役に立てば幸いです。

ではまた、夢を現実にするまで

習慣化
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント