TRPGのシステム

どうも、かっしーです。

今日はTRPGのシステムについて、話したいと思います。

システム

前回、TRPGはアナログのRPGだと話しましたが、デジタルのRPGの中にはドラゴンクエストやファイナルファンタジーといった様々なゲームがあります。
TRPGにも同じように、様々なシステムというものがあります。

システムはTRPGで遊ぶ上での世界観やルールです。そして、そのシステムをまとめた本がルールブックになります。

戦闘系で遊ぶなら戦闘系のシステム、ホラー系で遊ぶならホラー系のシステムといったように自分のやりたいジャンルに合わせて、システムを決めて、ルールブックを買って遊びます。

代表的なシステムとしては、
・ファンタジー系:アリアンロッド、 ソード・ワールド
・厨二病系   :ダブルクロス
・ホラー系   :クトゥルフ神話TRPG
などがあります。

遊ぶシステムとしてアリアンロッドを選べば、参加者はエリンディル大陸という世界で冒険者(ウォーリア、メイジ、アコライト、シーフなど)になり、冒険することになります。

またクトゥルフ神話TRPGを選べば、参加者は一般人として神話生物と呼ばれる恐ろしい存在が引き起こす事件に巻き込まれることになります。

みんなで楽しむこと

他にも様々なシステムがありますが、基本的にどのシステムを選んでも重要なのは
『みんなで楽しむこと』
です。

アナログゲームなので、参加者の会話でストーリーが進んでいきます。もし、他の参加者の意見を無視した自分勝手な意見を押し通したりすれば、ストーリーが進まなくなります。
なので、何よりも『みんなで楽しむこと』を第一に遊ぶことが重要となります。

『みんなで楽しむこと』を大切にして遊べば、ストーリーやプレイングの上手い下手は大した問題ではなくなります。
そして、次はもっと楽しめるようにしてやろう!と思い、どんどんクオリティが上がっていきます。

自分も回数をこなすうちに、参加者がイメージしやすいように画像を探したり、雰囲気を出すために音楽を探したりして、少しずつクオリティを上げていきました。

もし興味がありましたら、ぜひ一度遊んでみてください!

ではまた、夢を現実にするまで

TRPG
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント