集中にはスタンディングデスクがいいらしいので始めてみた件

健康管理

どうも、ユメリアリストのかっしーです。

今日は部屋のデスクをスタンディングデスクにしたので、それについて話したいと思います。

スタンディングデスクの効果

みなさんはデスクには何を使っているでしょうか?

家でも会社でもデスクは基本的に座って作業する場合が多いと思います。

そんな中、スタンディングデスクがいいと聞いたので調べてみました。

すると、どうやら研究でスタンディングデスクで作業をしたところ、
作業の達成率が12%も上昇した”らしいです。

これは作業量で考えると、1時間の作業で1時間7分の作業ができるということです。

なんだ、たった7分か、、、と思った方はちょっと待ってください。

仕事は基本的に8時間です。つまり、8時間の作業であれば8時間56分の作業をできるということです。

スタンディングデスクにするだけで、毎日1時間分の作業量がおまけで付いてくるのです。

やらない手はないでしょう!

スタンディングデスクの準備の仕方

ということで、スタンディングデスクがいいことは分かったとしても、会社にすぐにスタンディングデスクを導入するのは難しいです。

そこで、まずは自分の家にスタンディングデスクを設置してみるのがいいかと思います。立ち作業なので、必要なスペースも小さいです。

とはいえ、スタンディングデスクでいいものを買おうとすると、それなりに費用がかかります。
ですが、まだ実際に試しておらず、効果も実感できないないのに費用をかけたくはありません。

なので、私がした安く簡単にスタンディングデスクを試しに始める方法を教えます。

やり方は簡単で、

ホームセンターなどで板とカラーボックスを購入して組み合わせるだけで作れます。これでしたら、5000円ほどで作れるので試すのにはちょうどいいかと思います。

見た目はこんな感じです。

安っぽいですが、まあ値段相応という感じですね

グラつきもなく、安定しているので十分にデスクとして使えるかと思います。

最後に

以上が、スタンディングデスクの効果と準備の仕方でした。

最近、企業でもスタンディングデスクを導入しているところもあるそうですが、研究で効果も実証されており、かつ軽い運動にもなるので一石二鳥ですね。

会社だけでなく、せっかくでしたら家にもスタンディングデスクを置いてみるのもいいのではないでしょうか?

ではまた、夢を現実にするまで

健康管理
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント