どうも、ユメリアルリストのかっしーです。
今日はスマートフォンだけでのスマートハウスが難しい理由を実際に試したので話したいと思います。
スマートフォンだけでスマートハウス化してみた
スマートリモコンは基本的にGoogle Homeなどのスマートスピーカーなしでも、Googleアシスタントなどの音声認識アプリと繋ぐことで家電を操作することができます。
なので、まず私はスマートハウス化をスマートフォンとスマートリモコンだけで試しました。この二つだけで、スマートハウス化に問題がなければ、わざわざスマートスピーカーを購入する手間や費用を抑えることができます。
ですが、約一週間ほど試した結果、
“スマートフォンとスマートリモコンではスマートハウス化は難しい”
ということが分かりましたので、その理由を説明します。
スマートフォンの音声認識が難しい
まず一つ目の理由が“スマートフォンの音声認識が難しい”です。
というのも、家にいる時には、スマートフォンはカバンの中やポケットの中に入っています。なので、「OK, Google」と呼びかけても反応しない場合が多いです。
また、反応しても音声認識が難しいのか、伝えたい内容を正しく認識できていない場合もあります。
そうなると、反応しない場合には、これまで通りに手で操作するか、スマートフォンを取り出して操作するしかありません。
スマートフォンの音声操作が難しい
もう一つの理由が“スマートフォンの音声操作が難しい”です
これはスマートフォンは外に持っていくものなので、スマートフォンにロックをかけている人がほとんどだと思います。
ロックがかかっていると、「OK, Google, 〇〇して」と言っても「スマートフォンのロックを解除して下さい」と返されて終わってしまう場合もありました。
これが寝起きの「OK, Google, 電気を点けて」でなると、一気に起きることがめんどくさくなります。
一応、スマートフォンによっては位置情報から自宅にいる間はロックを解除する機能もあります。ですが、確実ではないので、ロックがかかっていて操作できないこともありました。
せっかく楽するためにしているのに、音声操作をできず、手で操作していては、むしろ手間が増えています。
最後に
以上がスマートリモコンをスマートフォンだけで操作してみた結果になります。
まあ最初の試しにスマートフォンだけで操作してみて、今後も積極的にスマートリモコンを使うなら、スマートスピーカーを購入という流れがいいのではないでしょうか。
ではまた、夢を現実にするまで
コメント