クトゥルフ神話TPRGの探索者

どうも、かっしーです。

前回はクトゥルフ神話TRPGの概要を話したので、次にクトゥルフ神話TRPGの探索者について話したいと思います。

探索者

TRPGではストーリーに登場する自分の分身をプレイヤーキャラクターと呼びますが、遊ぶシステムごとに特有の呼び方があります。
例えば、ファンタジー系のTRPGで有名なアリアンロッドでは、プレイヤーキャラクターのことを冒険者と呼びます。

クトゥルフ神話TRPGにおいては、プレイヤーキャラクターは探索者と呼びます。

探索者となったプレイヤーは神話生物に関わる事件に巻き込まれ、逃げ出す、または立ち向かうことになります。

以下の画像は自分がクトゥルフ神話TRPGに参加した際に作成した探索者になります。

探索者の能力値

ゲームでは自分のキャラクターに能力値があるように、探索者にも能力値があります。以下がそのステータスになります。

STR(筋力)
力の強さを表し、重いものを持ち上げたり、戦闘時に使う。

DEX(敏捷)
動きの素早さ、手先の器用さを表し、恐ろしい神話生物から逃げたりするのに使う。

INT(知性)
生まれながらの頭の良さを表し、違和感に気づいたりできる。ただし、頭が良すぎると、気づかないほうがいいことにも気づいてしまう場合がある。

CON(体力)
身体の強さを表し、体力や毒に対する強さの指標になる。

SIZ(体格)
身体の大きさを示し、体力と戦闘時に必要になる。

POW(精神力)
精神的な強さを表し、神話生物などの恐ろしいものを見てしまった際に精神を保つのに必要になる。クトゥルフ神話TRPGにおいて、重要なステータスになる。

APP(外見)
外見の良さを表し、高いほど容貌が優れていることになる。

EDU(教育)
知識の高さを表し、高いほど多くの知識を持っていることになる。

技能

探索者には能力値とは別に、技能というものがあります。能力値は探索者の基本的なステータスを示すものでしたが、技能は探索者の専門的なステータスを示したものになります。
技能には様々な種類があるので全ての紹介することはできませんが、代表的には以下の技能があります。

目星
目的のものを見つけたり、周囲の違和感に気づくことができる。

聞き耳
周囲の音や遠くの会話を聞き取ることができる。

図書館
目的の本を見つけたり、本の内容を正しく読み取ることができる。

より専門性の高いもには以下の技能もあります。

医学
怪我を治療したり、外傷や死因を調べることができる。

精神分析
対象の精神状態を落ち着かせることができる。

武道
より強力な攻撃や技を使える。戦闘時には重要な技能。

まとめ

探索者には能力値と技能といったステータス以外にも年収といったステータスもあり、実際には使うことはありませんが、フレーバーテキストとして設定できるものもあります。

なので、基本的に全く同じ探索者ができることはありません。

こうして作成した個性的な探索者達が集まり、恐ろしい神話生物に関係する事件に巻き込まれ、そして、探索者同士の得意な技能を協力して使い、事件から脱出したり、立ち向かうことがクトゥルフ神話TRPGのおもしろさになります。

ではまた、夢を現実にするまで

TRPG
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント