血液中のアルコール濃度が0.03%で酒気帯び運転になるのは、脳の状態から見ても正しい話

健康管理

どうも、ユメリアリストのかっしーです。

今日は“酒気帯び運転と脳の状態”について話したいと思います。

酒気帯び運転とは

まず、酒気帯び運転の定義は、

“吐き出した息1リットルにアルコールが0.15mg以上での運転”

となっています。

これは“血液中のアルコール濃度が0.03%”ということになります。

「たった0.03%でも酒気帯び運転になるの?」という方もいるかと思います。

なので、実際に血中アルコール濃度ごとの脳の状態を見ていきましょう。

血中アルコール濃度0.02~0.15%の脳

血中アルコール濃度が0.02%になると、理性などを司る大脳皮質が抑制され、本能や感情に関係する大脳辺縁系が優位になります。

すると、普段は我慢できていること(大脳皮質が抑えていること)が抑えられなくなり、本能的で感情的になるようになります。

よく、お酒を飲むと性格が変わるという話を聞きますが、実際には、その人の本性が出てきていると考えた方が適切です。

なので、血中アルコール濃度が0.02%でも脳への影響が出てくるので、酒気帯び運転での血中アルコール濃度0.03%はまだ優しいくらいかもしれませんね。

血中アルコール濃度0.15~0.4%の脳

さて、ここからは、血中アルコール濃度が0.15%になっても飲み続けたら、一体何が脳に起こるのかの話です。

血中アルコール濃度が0.15~0.4%では、運動などを司る小脳が抑制され、足元がふらつき、呂律が回らなくなります。

よく飲み過ぎた人の足がふらついたり、何を話しているのか分からないくらいになっているのは、血中アルコール濃度が0.15%以上になったことで、運動といった日常的な行動を制御する小脳の機能が抑制されているからですね。

血中アルコール濃度0.4~0.5%の脳

さて、血中アルコール濃度が0.4%になっても酒を飲み続けた場合の話をしましょう。

ここまでくると、もはや終わりが近いです。

血中アルコール濃度が0.4%を超えると、呼吸などを司る延髄が抑制されます。そして昏睡状態となり、最悪の場合、死亡します。

飲酒量×アルコール度数で20以上は酒気帯び運転に注意

ここまでで血中アルコール濃度と脳への影響について話してきましたが、血中アルコール濃度では、どのくらいの酒を飲んだのかは分かりにくいですよね?
アルコール計測器が必要ですし、普段から持ち歩く必要があるのは問題です。

当然、お酒は一滴でも飲んだら、運転をしてはいけませんが、知識として持っていないよりも持っておく方が、お酒を断る力になるかと思うので、簡単な目安を考えてみました。

まず、血中アルコール濃度0.02%になるのは、ビールの中瓶1本分に相当します。ビールの中瓶は容量500mlのアルコール度数5%なので、500×5%で25になります。

つまり、
“飲酒量(ml)×アルコール度数(%)が20以上になると、血中アルコール濃度が0.02%を超える可能性がある”

ということです。

最後に

以上が、酒気帯び運転と脳の状態になります。

この話を聞いて、飲酒量×アルコール度数で20より少ないから、運転してもよいわけではありません。

お酒は一滴でも飲んだら、運転してはいけません。

この話は飲む前に断ったり、我慢するための力になってくれることを期待しての知識です。よければ、参考にしてください。

また、こちらも動画で投稿しているので、よければ見てください。

ではまた、夢を現実にするまで

健康管理
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント