クトゥルフ神話TRPG:一生遊べる要素が詰まった本

TRPG

どうも、かっしーです。

少し仕事が忙しくて、2日ほど体調優先でブログ投稿を止めていました。
ということで、今日はその分を含めて、少しボリュームを多めにしてます。

今日はクトゥルフ神話TRPGに関する書籍について、いくつか紹介したいと思います。

Call of Cthulhu ークトゥルフ神話TRPG-


クトゥルフ神話TRPGを遊ぶのに必要な基本ルールをまとめた書籍です。クトゥルフ神話TRPGに関する書籍は非常にたくさんありますが、最初に買いましょう。
これさえあれば遊ぶことができます。TRPGでは、基本ルールブックと呼ばれています。

お値段は6,000円ほどですが、一冊買えば一生遊べるゲームソフトを買うようなものなのでコスパとしては圧倒的にお得です。

とはいえ、約400ページにもなる大判の書籍で、読むだけでもハードルが高く感じられる方もいるかと思います。

ですが、実際に遊ぶのに400ページ全てを読む必要はありません。遊んでいる時に分からないことがあれば、目次や索引で調べるといった形で問題ありません。

なので、先に知っておくと便利なページを紹介したいと思います。

イントロダクション(28~35ページ)

TRPGとは何か?、クトゥルフ神話とは何か?、遊び方について、必要な道具について、といったクトゥルフ神話TRPGの遊び方をまとめたページになります。

“クトゥルフ神話TPRG”の用語(36~38ページ)

クトゥルフ神話TRPGで使われる基本的な用語についてまとめたページになります。

探索者のステータスの読み方、発狂などの状態異常などについて書かれています。

TRPGでは、「1D6を振ってください」といった言葉が使われます。この1D6とは「六面ダイスを一つ振る」という意味になります。

なので、2D10は「十面ダイスを2つ振る」、1D20は「二十面ダイスを一つ振る」という感じになります。

用語をある程度、知っておくと遊ぶ時にスムーズに進むので、このページを読んでおくのはオススメです。

探索者について(39~52ページ)

探索者の作成手順、能力値、職業についてまとめたページになります。

職業は豊富にありますが、やってみたい職業を選んでから細かい設定を読めば問題ありません。

サプリメント

次に紹介するクトゥルフ神話TRPGに関する書籍は必須ではありませんが、クトゥルフ神話をより楽しむための書籍で、サプリメントと呼ばれています。

クトゥルフ2010

現代を舞台にして遊びたい方向けの書籍です。

基本ルールブックでは、1890年代、1920年代、現代の3つの時代で遊べるように作られているので、現代で遊びたい人には不十分な点もあります。

そこで、クトゥルフ2010では、武器や知識、探索者の技能などを現代向けの情報に更新したものになっています。

特に職業は専門性が増して多様化しているので、クトゥルフ2010においても職業の種類が増えています。

クトゥルフ2015

クトゥルフ2010よりもさらに現代の舞台を遊びたい方向けの書籍です。

職業の種類が増え、さらに新しく特徴表というものが追加されています。

特徴表は自分の探索者をより個性的にするためのものになります。

クトゥルフカルト・ナウ

神話生物を信仰するカルト集団をまとめた書籍です。

クトゥルフ神話の世界では、神話生物を信仰するカルト集団に探索者が巻き込まれることもあります。

そのカルト集団について、詳しい情報が載っています。

マレウス・モンストロルム

クトゥルフ神話に登場する神話生物をまとめた書籍です。

約300ページものボリュームで神話生物について詳しく書かれています。

資料として役割が大きいので、クトゥルフ神話TRPGを遊ぶ時に登場した神話生物について詳しく調べたり、自分で物語を書くときの参考資料に使ったりします。

まとめ

クトゥルフ神話TRPGは様々な書籍がありますが、最初は基本ルールブックを買って遊べば大丈夫です。

サプリメントは遊んでいく内にやりたいことに合わせて買っていけばいいでしょう。

ではまた、夢を現実にするまで

TRPG
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント