どうも、ユメリアリストのかっしーです。
まだまだブログ投稿が不安定ですが、なんとか投稿は続けています。
さて、今日は「タスクにプロジェクト・タグ・時間などを設定して満足してしまっているのではないか?」ということについて話したいと思います。
タスク管理では始まらない
これまでタスク、スケジュール、習慣を管理するために様々なアプリを試してきました。
試して「これこそが!!」と感じるアプリもたくさんありました。
ですが、結局、管理することばかりに意識が向いてしまい、実際に行動できないことが多かったです。
そして、そんなタスク管理をしている中で感じたことが三つあります。
- タスクをプロジェクトに入れて満足しているだけでは?
- タスクにタグをペタペタ貼って満足しているだけでは?
- タスクに時間を見積もって満足しているだけでは?
タスク管理の常識でもあるプロジェクト・タグ・時間を設定することですが、ただセルフコントロール感が生まれて、それに満足しているだけでは?と思ったのです。
正直、そんな暇があったら、とりあえず始めればいいじゃないか!と思ったことは何度もあります。
ですが、なかなか始めれないからタスク管理をするわけです。
そんな中、面倒なタスクを実行して達成したタスクもありました。それはカレンダーにタスクを入れた時でした。
やはり、タスクというものはカレンダーに入れて始めて実行されるものだと実感しましたが、これが悩みでもありました。
それはタスクをタスク管理アプリに入れると、なかなかカレンダーに入れるところまで進まないことです。
一度、タスク管理アプリに入ったタスクは「これはどういったタスクか?」「これは本当にやるべきか?」「誰かに任せられるのか?」といったことを考えてばかりで進みません。
実際にカレンダーに入れて実行することで、ようやく「このタスクは誰かに任せよう!」と気づくことが多かったです。
なので、タスク管理アプリからカレンダーへの流れをスムーズにする方法を考えて続けていました。
ですが、様々なタスク管理アプリを試しましたが、タスク管理アプリの肥やしになるばかりで解決の糸口は見つけられませんでした。
タスク管理アプリを使わなければいいじゃない!
どうすれば、タスクからカレンダーへの流れができるかを考え続けた結果、一つの考えが浮かびました。
「タスクをタスク管理アプリに入れると肥やしになるなら、最初からタスク管理アプリには入れずにカレンダーに入れればいいのでは?」
ということで、次回は「どうやってカレンダーでタスク管理をするのか」について話したいと思います。
ではまた、夢を現実にするまで
コメント