どうも、ユメリアリストのかっしーです。
最近、タスク管理をカレンダーで実践していますが、その中で一つオススメの目的と目標を意識して行動する方法を紹介したいと思います。
タスクを実行することだけに必死になっていないか?
まず、タスク管理をされている人の中では、タスクを実行することに必死になってしまっている人もいるのではないでしょうか?
そのタスクを、なぜするのか、なにを達成するのか、といった目的や目標を見失ってしまうことはありませんか?
多くのタスク管理ツールでは、プロジェクトやゴールといった機能があるため、それを利用して、目的や目標を管理されているかと思います。
ですが、実際に管理できていますか?
私も何度もプロジェクトやゴールといった機能で、目的や目標の管理を試みましたが、上手くいった試しがありません。
管理することに必死で行動できない。または行動することに必死で目的や目標を見失う。といった場合が非常に多いです。
なので、私としてはタスク管理ツールによる目的や目標の管理には限界を感じていました。
現在、私はカレンダーでタスク管理をしています。そして、カレンダーに目的と目標を組み込む方法を思いつきました。
カレンダーで目的と目標を意識して行動する
使い方は簡単です。
カレンダーのメモに目的と目標を入力するだけです。以下は自分の昼食の予定に設定している目的・目標・行動になります。
かなり手間に見えるかもしれませんが、カレンダーには繰り返し機能があるため、一度設定すれば、後は自動的です。
そして、目的・目標・行動が一目で分かるので、行動中も目的と目標を非常に意識して行動することでできます。
目的や目標を修正する必要があった場合にも、以降の予定を更新すればよいだけです。
なので、多くのタスク管理ツールでタスクを目的や目標の変更に合わせて、プロジェクトやタグなどの修正をする必要もありません。
最後に
以上が、カレンダーで目的と目標を意識して行動する方法になります。
一見、手間に見えますが、タスク管理・プロジェクト管理・時間管理で複数のツールを使い分け、同期させることを考えると、トータルとしては時短かと思います。
もし試す場合には、最初から24時間を埋めるのではなく、睡眠などで試してみるのはいかがでしょうか?
ではまた、夢を現実にするまで
コメント