TRPG:自分に合ったセッションを知ろう!

TRPG

どうも、かっしーです。

今週も仕事が忙しくて、体調優先でブログを止めていました。

ようやく仕事が落ち着きそうなので、そろそろブログを安定して投稿できるようになるかなぁと思います。

というわけで、久しぶりのブログ投稿のテーマは『セッション』についてです。

セッション

セッションとは、参加者が集まってTRPGで遊ぶことを言います。

セッションには、いくつかやり方があるので、それについて説明したいと思います。

オフラインセッション

まずはオフラインセッションです。

オフラインセッションでは、参加者が同じ場所に集まってTRPGを遊びます。例えば、参加者の家や貸会議室などに必要なものを持って集まります。

騒いでも大丈夫な場所が必要になりますが、他に必要なのはルールブックと筆記用具だけなので、セッションを始めやすいです。

また、この後に説明するオンラインセッションでは、オンライン特有の問題があるので、始めのセッションはオフラインセッションをおすすめします。

オンラインセッション

次はオンラインセッションです。

オンラインセッションでは、ネット上で集まってTRPGを遊ぶことを言います。

参加者が遠く離れていて集まるのが難しい場合に便利です。

オフラインセッションとは違い、場所を準備する必要はありませんが、ネット上で集まる手段を準備する必要があります。
また、回線の良し悪しでセッションの進行が滞ったりもする欠点もあります。

テキストセッション

オンラインセッションの方法には二つあり、一つはテキストセッションです。

チャットツールを使って、テキストによるセッションになります。

TRPGはシナリオの登場人物になりきって遊ぶため、オフラインセッションでは恥ずかしいセリフも、テキストであれば言いやすくなるのがメリットです。

ただテキストのため、参加者のタイピング速度でセッションの進行が決まります。

基本的に同じシナリオでもオフラインセッションの5~6倍の時間が掛かります。
なので、テキストセッションをする場合には、場所は不要ですが、十分な時間が必要になります。

ボイスセッション

二つ目のオンラインセッションはボイスセッションです。

スカイプといったボイスチャットを使ったセッション方法になります。

オフラインセッションよりも演じやすく、ボイスなのでテキストセッションよりもセッション時間が短くできます。
とはいえ、ボイスセッションはオフラインセッションの3~5倍の時間が必要にはなります。

欠点としては、回線が悪いとテキストセッション以上にストレスになりやすいです。なので、回線の安定したボイスチャットツールを選ぶことをおすすめします。

まとめ

TRPGの遊び方には、オフラインセッション、テキストセッション、ボイスセッションがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

自分たちが遊びやすいセッションの方法を選んで快適なTRPGライフを楽しんで下さい。

ではまた、夢が現実になるまで

TRPG
この記事を書いた人

『二次元に行く』という謎の夢に生き、本気で実現するためにタスク管理やライフハックの沼にハマっていく日々を過ごしています(もはや病気である)
そろそろネット上の情報に飽きてきたので、学術論文とかも調べよう。

>>詳細プロフィールはこちら

▼フォローお待ちしております。

かっしーをフォローするならこちら▼
かっしーをフォローするならこちら▼
たゆたう森の愉快な遊戯録

コメント